女性なのに男性ホルモンが多い原因は?メリットとデメリットを知ろう!
女性なのに体毛が濃かったり、ひげが人より目だったり・・。
そんな時は誰しも女性なら気になりますよね。
では、ここではなぜ女性なのに男性ホルモンが多くなるのかというその原因と、男性ホルモンが多いことによるメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。
スポンサーリンク
なぜ男性ホルモンが多い?
それでは、なぜ男性ホルモンが人より多くなるのでしょうか。
年齢とともに女性ホルモンが減るため
女性の体内で分泌される男性ホルモンの量は男性の5%~10%といわれています。ですが年齢を重ねることで女性ホルモンは減少していき分泌量が減ります。
それに伴って男性ホルモンの影響が出やすくなるようです。
男性ホルモンの分泌量は女性ホルモンの10倍!
女性の体内で分泌される男性ホルモンの量は女性ホルモンの10倍といわれていて、女性でも男性ホルモンの方が比率は高いようなのです。
因みに女性ホルモン一生分の分泌量はティースプーン1杯分といわれています。
ホルモンの分泌される量、減少する量や時期は一概に言えず、個人差があります。
若くても分泌量の少ない人もいますし、逆に年老いても活発に分泌される人もいるようです。
男性ホルモンと女性ホルモンの働きについて
では、男性ホルモンと女性ホルモンはいったいどんな働きをしているのでしょうか。
女性ホルモンは妊娠出産に関与
思春期頃から男性ホルモンや女性ホルモンなどが大量に分泌されることによって、大人の体へと成長を促します。
特に女性は生理(月経)が始まり、妊娠する準備が整います。
生理から排卵までにはエストロゲンが分泌され、排卵後から生理前まではプロゲステロンというホルモンが多く分泌されます。
生理には両方のホルモンが減少し、女性ホルモンは、主にその妊娠や出産に関与しています。
胸の膨らみや腰回りなど女性らしい体つきを形成し、また女性らしい思考(穏やか、おおらか)など外見や内面まで関わる働きをしています。
男性ホルモンのテストステロンの影響
女性の体内では卵巣や副腎から男性ホルモンも生成されます。
厳密に言えば原料になるコレステロールから過程を経て男性ホルモンであるテストステロンからアロマターゼという酵素によって女性ホルモンは生成されているようです。
テストステロンは男性らしい特徴を作り出す男性ホルモンですが、骨や筋肉の形成や皮脂の分泌、性毛の発達、そして男性的な性格や思考(闘争心や冒険心)などに影響しています。
男性より分泌量は少ないですが、女性にも少なからずその影響を受けています。
体質など個人差はありますが、攻撃的な性格だったり筋肉質だったり性欲が強い、という女性はテストステロンの影響を強く受けているのかもしれません。
男性ホルモンが多いとどうなる?
実際は、男性ホルモンが多いとどういう傾向があるでしょうか?
男性ホルモンの量は人それぞれ
男性ホルモンの量は唾液から測定できるようです。
自己表現を仕事にしているような、クリエイティブな人は男性ホルモンの量が多いそうです。特に、俳優などの芸能関係の人や、画家、政治家は男性ホルモンが高い傾向があるそうです。
また、社会の中で自分が認められたいというような欲求が強い人は高い数値になるようですね。
男性ホルモンが多いことのメリット
では、男性ホルモンが多いとどんなメリットがあるでしょうか・
健康で病気になりにくく長生きができる
男性ホルモンは健康面を支えるという重要な役割をしてくれています。
女性がいつまでも若々しくいるためにも、男性ホルモンは必要になります。
なんと、男性ホルモンの「テストステロン」の高い人は、心筋梗塞のリスクがだいたい半分くらい減るそうです。
さらに、ガンで亡くなるリスクも約3割減ると言われています。
女性は高齢になっても男性ホルモンが減らない!?
男性ホルモンは、だいたい20歳ぐらいをピークに減っていくことがわかります。
それと同じように、女性も高齢になると男性ホルモンが減ってくるとずっと思われてきたのですが、
実は最近の研究で、更年期の後は男性ホルモンは減らないどころか、逆に少し上がってくるという傾向があることが分かってきたのだそうです。
「女性は歳を取ると、おじさんっぽくなる!」とか言われたりしますが、これはあながち間違ってなくて、女性ホルモンが減り、男性ホルモンが増えるので考え方が男性パターンになってくるんだそうです。
だから女性がおばさんになるとおじさん化して、長生きするのでしょうか・・?
日常生活で男性ホルモンを増やすには?
実は、男性ホルモンを日常生活の中で自分で増やすことができるようです。
それは、十分な睡眠と、十分な食事です。
主にテストステロンを上げる食材はネギの仲間だそうです。
・ネギ
・玉ねぎ
・ニンニクなど
ネギの仲間に含まれている“含硫アミノ酸”という成分が、テストステロンの産生を活性化するようです。
そして、ポイントは“たんぱく質”も一緒に摂ることでより効果がアップするそうです。ぜひ、気になる方は食事に気を付けてみてください。
スポンサーリンク
男性ホルモンが多いことのデメリット
抜け毛や軟毛化の原因に
男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくと、ジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンに変化します。
これが頭部の毛乳頭内にあるホルモン受容体と結合すると、髪のサイクルを乱してしまい、抜け毛や軟毛化の原因になります。
男性型脱毛症(AGA)と同じ症状ですが、男性だけではなく女性にも起こりうる脱毛症です。
ですが、男性ほど極端にハゲるのではなく、全体的に髪が細くなり分け目が広がるという様な症状です。
今や1000万人以上の女性が薄毛の悩みを抱えているようで、AGAの専門外来でも男性と変わりないほど女性の来院が多いとこ、ろもあるようです。
体毛が増えたり、濃くなったりする
男性ホルモンには体毛を増やす、濃くするという働きがあります。
特に第二次成長期頃から性毛が発達し女性は両性毛(陰毛やわき毛など)に作用します。
年齢やストレスなど、なんらかの原因でホルモンバランスが乱れると、エストロゲンが減少してテストステロンの影響が出ます。
そうした過程で、男性毛といわれる髭、胸毛、腹毛(ヘソ)が生えることもあります。
エストロゲンは髪の毛の生成、テストステロンは体毛の生成にそれぞれ働きます。
更年期障害に
エストロゲンを分泌するために、脳下垂体から性腺刺激ホルモンが分泌されます。
その働きによって卵巣からエストロゲンが分泌されていくのですが、その機能が低下すると、性腺刺激ホルモンがどれだけ分泌されてもエストロゲンが十分に分泌されず、自律神経が乱れてしまいます。
男性ホルモンは極端に減少することはなく常に分泌されるので、そのバランスの崩れから起こる症状が更年期障害の始まりといえます。
また、強いストレスを受けることも自律神経を乱す原因にもなりますので、精神的な影響からも更年期障害に陥ることもあります。
更年期障害とは精神的にイライラしたり、気分が沈んだり、意欲など活力が低下したりと情緒不安定になり、ひどい場合はうつ病になることもあります。
また、のぼせ気味になったり寒気、動悸、頭痛やめまい、腹痛など身体的にも影響が出るので、重度の場合は治療が必要で改善には何年もかかる場合があるようです。
さいごに
以上、男性ホルモンが多い場合の原因や特徴、そしてメリットとデメリットを見てみました。
つい、見た目に影響がでることから男性ホルモンが少ない方が良いのでは?と思ってしまいがち。でも、多いからといって必ずしも良くないことばかりではなく、逆に健康などに関わることなどでメリットもあるのですね。
うまく食材からも取り入れながら、ホルモンバランスが崩れないように気を付けていきましょう。
スポンサーリンク