ライフスタイル

メタボ女性の腹囲は何㎝?体脂肪やBMIの目安は?

あなたの腹囲は何cmですか?

細いウエストが自慢の方もいれば、ちょっとぽっちゃりだな…という方もいますよね。

その腹囲、最近よく聞くメタボリックシンドロームの規定より細いですか?それとも太いですか?

では、あなたの体脂肪はいくつでしょうか?BMIは?

これらの数値によって、同じ身長と体重でも見た目の体型には大きな差が出ます。

また、パッと見は痩せている、またはちょっとぽっちゃりと感じるくらいでも、実は肥満である方がいるのです。

今回はそんな肥満について、メタボリックシンドロームやBMI・体脂肪の理想値、最近増えているサルコペニア肥満のワードをテーマにしてお伝えしていきます。

スポンサーリンク


理想の数値には意味がある

痩せていれば良いかというとそうではなく、身体のさまざまな数値には理想値があります。

BMI・体脂肪の理想値

体脂肪というのは、その名の通り身体に付いた脂肪のことです。

身体全体にその脂肪がどのくらいの割合で存在するのか示したものが体脂肪率です。

脂肪は身体を保護する役割があり、一定量は必要なものとなります。

私たちが日常で使う「太っている」という言葉は体型に対して使用しがちですが、実は脂肪が少ないことを「痩せている」、脂肪が多いことを「太っている」と表現する場合もあります。

最近では家庭用の体重計でも簡単に図ることができるので、誰でも自分の体脂肪を知ることができますよね。

体脂肪率の理想値は、女性では20~29%、男性ではそれよりも少ない10~19%と言われています。

女性の場合、体脂肪率30%以上で軽度肥満、35%以上で中度肥満、40%以上で重度肥満と分類されています。

肥満度を測るもう一つの基準に、BMI(ボディ・マス・インデックス)というものがあります。

これは、身長と体重の比率でおおよその外見的な肥満度を測定するための国際的な基準値です。

BMI=体重㎏÷(身長m×身長m)

この数値が22であることがもっとも理想的であるとされています。

そして標準は18.5~25、18.5未満は痩せ、25からは肥満とされます。

理想値にはこんなメリットがある

厚生労働省の調査では、BMI=14~19、または30以上の方では死亡率が高く、理想値の方では死亡率が低いという統計が発表されています。

脂肪が多いのは生活習慣病のリスクとして最近注目されているのでご存知の方は多いと思いますが、痩せているとどうして死亡率が高いのでしょうか?

実は国立がん研究センターの調査によると、痩せの方ではがんによる死亡率が肥満の方よりも高いという統計が発表されているのです。

このことから、痩せすぎでも太りすぎでも将来生活習慣病のリスクは高まるため、理想値でいることが大切だと分かります。

見た目と数値の関係

筋肉は脂肪よりも比重が重いため、アスリートのように一般人と比較して明らかに筋肉量が多い場合などは、BMIはあまりあてにはなりません。

たとえば、浅田真央さんはほかのスケーターや女性芸能人と比べてとても細く見えますが、選手時代は163㎝、47㎏です。

これでもBMIは17.7なので十分痩せの部類なのですが、身長と体重だけなら一般人にもこのくらいの方はいますよね。

一方、モデルのダレノガレ明美さんは、164㎝、42.6㎏、BMI=15.8です。

さすがモデルといった細すぎる数値ですが、身長がほぼ変わらない浅田真央さんと比べてもそこまでガリガリといった印象はありません。

むしろメリハリのある女性らしいスレンダーボディだと思いませんか?

このようにBMIはあくまで身長と体重で算出されるため、体脂肪率や筋肉量があまりにも一般的な数値からかけ離れている方ではあてにならないと考えましょう。

メタボリックシンドロームって?

ただ太ってることを指すわけではない

今度はメタボリックシンドロームについて見ていきましょう。

いつからか、メタボという言葉ばかりが有名になっていきました。メタボというと太っている人というイメージを持たれるかもしれませんが、単に太っていることを指すわけではありません。

メタボとは、内臓型肥満、つまり内臓脂肪による肥満に、高血糖・高血圧・脂質異常症(高脂血症)のうち2つ以上の症状を併せ持つ疾患群のことで、どちらかというと男性に多いと言われています。

高血糖や高血圧など単独でも生活習慣病のリスクとなり得る因子は、複数併せ持つことでそのリスクをより高めてしまいます。

そういったリスク因子を持つ人を早期に発見しようという試みのもと生まれたのが、このメタボリックシンドロームなのです。

内臓脂肪型肥満は、俗にリンゴ型肥満と呼ばれており、内臓の詰まっている腹部が太って見えます。腹部は摘まめる皮下脂肪があまり目立たないのに、妊婦のように硬くせり出した状態となるのが特徴的です。

メタボリックシンドロームの基準

日本肥満学会と国際糖尿病連合では、診断基準に若干の差が見られます。ここでは()内の数値を国際糖尿病連合のものとします。()書きのないものは両者同様の基準です。また、基準は2005年のものです。

腹囲=男性85(90)㎝、女性90(80)㎝以上

中性脂肪=40(男性40、女性50)㎎/dl~150㎎/dl以上

血圧=収縮期130㎜Hg以上または拡張期85㎜Hg以上

空腹時血糖値=110(100)㎎/dl以上

若い女性に当てはまることはあまりありませんが、将来なる可能性は十分にあり得ると心得ておいた方が良いでしょう。

スポンサーリンク


サルコペニア肥満って?

メタボよりも若い女性に多いのが隠れ肥満であるサルコペニア肥満です。こちらは見た目には現れにくいので、本人が肥満を自覚しないというやっかいな肥満のタイプです。

気付きにくい隠れ肥満

筋肉(サルコ)が喪失(ペニア)した肥満の状態です。

つまりサルコペニア肥満とは、筋肉量が著しく減り、その分体内に脂肪が多くなり、その脂肪が筋肉にまで入り込んだ状態のことです。

筋肉がなく痩せた部分に脂肪が付いており、見た目としてはそこまで太っているように見えません。

40歳以上の4人に1人が予備軍と言われていますが、若い女性でも運動不足やダイエットをしている方は要注意となります。

こちらの疾患もメタボと同様に肥満ですので、生活習慣病になるリスクがとても高くなります。

通常は加齢により筋肉が衰えることで起こりますが、食事制限によるダイエットでも起こり得ます。

これは、たとえば食事制限により体重が3㎏減った場合、減ったのは脂肪ではなくそのほとんどが筋肉であるために、まずサルコペニア(筋肉喪失状態)が起こるためです。そのまま食事制限を続けていると身体はどんどん省エネになりますので、少しカロリーを摂っただけで脂肪として蓄積されがちです。

サルコペニア肥満かどうかは、以下の基準に当てはまると可能性が高いようです。

BMI=25以上

筋肉量=22%未満

自宅の体重計で筋肉量が図れない場合は、以下のチェックを試してみてください。

・手を胸の前に組んで椅子に座り、片足で立ちあがる

・片足立ちで靴下をはく

・片足立ちで60秒キープ

このうち1つでもできなかった場合は、サルコペニア肥満の可能性があるようです。

メタボやサルコペニア肥満を防ぐには?

生活習慣の見直しが必要

生活習慣病の予備軍であると言われるメタボリックシンドロームやサルコペニア肥満を防ぐには、やはり生活習慣を見直すのが一番の近道です。

食事は単身者ほど偏りがちになります。炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く食べる工夫をしましょう。

パスタなどの一品料理はバランスが偏りますので、サラダや汁物を一緒に摂ることを意識すると良いでしょう。

また、適度な運動も欠かせません。厚生労働省によると、歩くことを中心とした身体活動を増加させることにより、生活習慣病の発症の数%減少が期待できるそうです。

わざわざ運動を取り入れるのは大変という方も、近場へ行くときや駅構内の昇降はなるべく歩くなど日常生活で歩く動作を意識してみましょう。

ストレスは自律神経を狂わせ、過食や無気力など心身の不調に繋がり、健康的な生活を送ろうという意識そのものが減退します。

適度にストレス発散をしたり、充分に休息を取るようセルフコントロールしましょう。

さいごに

現代病ともいわれる生活習慣病、その予備軍であるメタボリックシンドロームやサルコペニア肥満についてお伝えしました。

若いうちは多少の無理が利きますが、5年後、10年後の自分にかならずしわ寄せがやってきます。

今の自分を大切にして、将来生活習慣病にならないための健康的な毎日を送るよう心がけましょう。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です