ついにこの時期がやってきました。夏の連休「お盆休み」。
お盆は必ず渋滞や混雑に悩まされます。
充実したお盆休みにするには、渋滞や混雑をある程度予測して計画を立てることが必要です。
今回は、お盆休みについてや帰省ラッシュのピークなどをまとめてみました。
スポンサーリンク
“夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。 日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。 かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。 現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多い。”
“8月13日 迎え火(ご先祖様を家に迎える)
8月16日 送り火(ご先祖様を送る)”
お盆期間は、一般的に8月13日~16日 の 4日間がお盆とされています。また、地域によってお盆期間は違います。
お盆行事といえば
・盆祭り
・盆踊り
・夏祭り
・花火大会
など、どれも楽しい行事です。
他には
・灯籠流し
・夏の甲子園
などもありました。
お盆の連休はたくさんの行事が詰まっています。みなさん何をして過ごしますか?
お盆の過ごし方を集めました。
やはりお盆は帰省する方が多いのではないでしょうか。実家や地元が遠いとあまり帰れないので、お盆連休を使って帰るといいですね。
お墓参りは家族行事の一つでもあります。
<お墓参りの豆知識>
・お墓参りに行く日は一般的に13日のうちとされている
・お墓の掃除でしてはいけないことは
「磨き石にたわしを使う」
「墓石にお酒をかける」
「食べ物や飲み物を添える」
お盆は家族でお墓参りに行ってご飯を食べる方も多いようです。
お盆期間中は各地でお祭りや花火大会が開催されます。毎年、雑誌やネットで取り上げられています。必ずチェックして恒例行事としている方も多くみられました。
やはり連休は旅行ですよね。お盆の連休は、他の連休に比べ短いので、国内や近場をチョイスする方が多いです。
連休だからこそ何もしないという方もいました。普段仕事で頑張っている体を休めるのも必要ですね。ここぞとばかりにゴロゴロして家から出ないのもいいかもしれません。
お盆は普段できないことをして過ごしていようです。
帰省ラッシュの前に2017年はいつからいつまでがお盆休みなのかをお伝えします。
2017年のお盆休みの日数)
2017年のお盆期間は
「8月11日~16日の6日間」
です!
曜日だと
・8月11日 金曜日
・8月12日 土曜日
・8月13日 日曜日
・8月14日 月曜日
・8月15日 火曜日
・8月16日 火曜日
どなります。
11日は平日なのでは?と思いますが、この日は「山の日」で祝日です。例年に比べ、長期になってますね。
職種によって長さは変わってきますが、有給を使ったりすると10連休になる方もいます。
そうなんです。お盆休みの日数は勤め先や企業で変わるのです。
<行政機関や銀行">
行政機関や銀行などは、一般的にカレンダー通りの勤務のようです。なのでお盆休みは特にありません。強いて言えば「8月13日〜15日の3連休」ですね。
有給や夏期休暇を使えば、長く取れますが、勤務先や上司の方と相談が必要です。
<一般的な企業>
一般的な企業は、例年と変わらなければ、ほとんどの企業が以下の通りです。
「8月11日〜16日の6連休」
<福利厚生が手厚い企業や一部の製造業の会社>
福利厚生に力を入れている企業や、工場などの一部の製造業の会社では、稼働時間が決まっていたりして、福利厚生に力を入れている企業や、製造業などの工場などでは、お盆休みの期間に長期休暇を取らせる場合があります。
そうなると以下のようになります。
「8月11日~20日の10連休」
<販売業・サービス業>
販売業やサービス業は、お盆休みはほぼありません。
販売店や飲食店にとって、お盆は書き入れ時てます。お盆に休めなくても、落ち着いてから連休を取らせてくれる職場もあります。
スポンサーリンク
では、本題に入りたいと思います。
例年の情報や予測で出してみました。
お盆の過ごし方によりますが、連休は渋滞や混雑がつきものです。
<高速道路の渋滞予測>
・帰省ラッシュ
11日から12日にかけて最も渋滞すると予測されます。
11日 午前から結構渋滞
12日 午前からものすごく渋滞
ピークは…12日
例年に比べ、2日間に分けられるので少しは和らぐと思われます。
・Uターンラッシュ
例年通り、15日から16日にかけて最も渋滞すると予測されます。
ピークは…15日の昼から夜
帰省ラッシュは2日間に分けられますが、Uターンラッシュは、特に15日に集中するので、例年と同様の渋滞が予測されます。
<公共機関>
・帰省ラッシュ
11日から12日にかけて最も混雑すると予測されます。
ピークは…10日の夕方から111日の午前中と11日の夕方から12日の午前中
こちらも2日間に分けられるので、例年に比べると和らぐと思われます。
・Uターンラッシュ
こちらも15日から16日にかけて混雑すると予測されます。
ピークは…15日の午前から16日の昼過ぎ
渋滞は回避できるのでしょうか。その方法を調べてみました。
<渋滞回避のためのポイント>
最も渋滞が激しくなる時を避ける
高速道路各社や日本道路交通情報センター(JARTIC)の公式サイトには、渋滞予測情報を記載しています。前日にチェックして、予測よりも余裕をもって出発しましょう。
交通情報はアプリや車のナビでチェックできます。とても便利で、リアルタイムの渋滞状況を確認することができます。
この⑵点を活用して渋滞を回避しましょう。
車の運転中にイラついてしまうことありませんか?その原因の一つに渋滞があります。少しでもイラつきを解消させて快適な運転にしましょう。
これは必需品ですね。糖分をとることは、快楽中枢を刺激して心を落ち着かせる効果があります。眠気覚ましにもなるので、常備することをおすすめします。
運転の疲れと渋滞の疲れはイつきを発生されます。軽めのストレッチで疲れを解消しましょう。
ちょっとしたストレッチをご紹介します。
・両肩の上げ下げをする
・肩を前後に交互する
・首を前後に動かす
・手足の伸縮を繰り返す
・腰を伸ばす
以上のストレッチを試してみて下さい。
※運転していることを忘れないで、事故に注意して下さい。
先ほどもお伝えしましたが、疲れはイラつきの元です。少しでも休憩をとることで、気分転換やリラックスすることができます。高速でも一般道でもきちんと休憩する時間を設けて下さい。
みなさんにお願いです。お休みをより良く楽しむために、気をつけてほしいことをお伝えします。
①睡眠時間をきちんととる
睡眠不足は危険を伴います。
・
・疲れがとれない
・居眠り運転の危険性がある
・体調を崩す恐れがある
②水分補給を忘れない
この時期になると、ニュースなどでよく「熱中症」と耳にします。熱中症はひどいもので死に至る場合もあります。そうなってからでは遅いので、予防をきちんとしましょう。
長期連休は嬉しくてつい遊びすぎてしまいます。万全の体制でたくさん遊んでエンジョイしましょう。
毎年「今年も混むんだろうな」と思いながらお盆の予定を埋めています。渋滞を見越して余裕のある計画を立てて下さい。
まだちょっと先ですが、計画を立てると楽しみでウキウキします。今年のお盆休みも素敵な思い出をたくさん作って下さいね。
スポンサーリンク